コンテンツへスキップ
NO MORE
HIBAKUSHA
記憶遺産を継承する会
リンク集
お問い合わせ
日本語
English
当サイトの翻訳版に関する注意事項
私たちについて
継承する会について
会の紹介・法人概要
情報公開・年度ごとの総会報告など
通信バックナンバー
活動紹介
調査・研究・資料の活用
継承・交流
未来につなぐ被爆の記憶プロジェクト
学習懇談会
お知らせ
被爆者の声
発行物
継承センターの基本構想
ご支援のお願い
HOME
カテゴリー:
活動紹介
カテゴリー:
活動紹介
継承・交流
2017.10.01
被爆者運動に学び合う学習懇談会~これまでの報告と今後の予定~
広島・長崎の原爆から76年目の2021年1月22日、核兵器禁止条約が発効しました。「核兵器のない世界」の実現までにはまだのり越えるべき課題はたくさんあります…
継承・交流
2017.09.25
【韓国】8/9岩佐代表理事のお話(DVD)を韓国のピースアカデミーで上映しました。(山根理事)
8月7-12日韓国でピースアカデミーという学生の研修旅行がありました。 ノグンリ平和平和記念館と済州島4・8平和記念館などを通して、韓国の歴史と文化を学…
調査・研究・資料の活用
2017.07.08
ご寄贈ありがとうございました~和歌山、愛知から手記集や運動資料ほか~ 資料庫部会
1)和歌山、愛知から手記集や運動資料 解散した和歌山県原爆被害者の会(和友会)の会長だった楠本熊一さんから、5月17日、段ボール9箱の資料を贈呈いただき…
学習懇談会
2017.04.08
シリーズ8「沖縄戦と被爆者運動― 9.9学習会と沖縄交流ツアーをふまえて ―」
日 時:2017年4月8日(土)13:30~16:30 場 所:プラザエフ5階会議室 問題提起者:木戸 季市氏(長崎被爆、日本被団協事務局…
学習懇談会
2017.02.25
シリーズ7「『原爆で終戦』のウソと役割」
日 時:2017年2月25日(土)13:30~6:30 場 所:プラザエフ5階 会議室 問題提起者:吉田 一人氏(長崎被爆、継承する会理事…
調査・研究・資料の活用
2017.02.08
資料庫部会の取り組みから
■ 収集資料のアーカイブ構築に向けて 資料庫部会では、日本被団協が所蔵する資料と会が収集してきた資料のうち、書籍・冊子類(0:総合(目録・戦災誌、年史)…
学習懇談会
2016.11.12
シリーズ6「被爆者運動と裁判闘争」
日 時:2016年11月12日(土)13:30~16:30 場 所:プラザエフ5階 会議室 問題提起者:中川 重徳氏(弁護士、継承する会理…
継承・交流
2016.10.31
日本被団協結成60周年全国都道府県代表者会議で継承する会の活動を報告しました
10月13日、日本被団協結成60周年全国都道府県代表者会議において、≪NPO法人 ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会≫について1時間ほど、活動紹介を行い…
継承・交流
2016.10.31
【アメリカ】米国オハイオ州ウィルミントン大学の平和資料センターを訪ねて
10月にはアメリカの大学を訪問する機会がありました。ニューヨーク大学の図書館では、1980年代の反核平和団体のポスターが保管されており、数枚見せていただきま…
学習懇談会
2016.09.09
シリーズ5「沖縄戦 被害・加害の実相と被害者のたたかい」
日 時:2016年9月9日(土)13:30~16:30 場 所:プラザエフ5階会議室、 問題提起者:瑞慶山 茂氏(弁護士) 参加…
投稿のページ送り
←
新しい
投稿
1
…
9
10
11
古い
投稿
→
年別一覧
2025年
(7)
2024年
(10)
2023年
(4)
2022年
(12)
2021年
(12)
2020年
(11)
2019年
(3)
2018年
(4)
2017年
(2)
2016年
(3)
2014年
(1)
カテゴリー
学習懇談会(15)
継承・交流(69)
調査・研究・資料の活用(23)
MENU
私たちについて
継承センターについて
会の紹介・法人概要
情報公開・年度ごとの総会報告など
通信バックナンバー
活動紹介
調査・研究・資料の活用
継承・交流
未来につなぐ被爆の記憶プロジェクト
学習懇談会
お知らせ
被爆者の声
発行物
継承センターの基本構想
ご支援のお願い