コンテンツへスキップ
NO MORE
HIBAKUSHA
記憶遺産を継承する会
リンク集
お問い合わせ
日本語
English
当サイトの翻訳版に関する注意事項
私たちについて
継承する会について
会の紹介・法人概要
情報公開・年度ごとの総会報告など
通信バックナンバー
活動紹介
調査・研究・資料の活用
継承・交流
未来につなぐ被爆の記憶プロジェクト
学習懇談会
お知らせ
被爆者の声
発行物
継承センターの基本構想
ご支援のお願い
HOME
カテゴリー:
活動紹介
カテゴリー:
活動紹介
継承・交流
2018.07.11
【東京】9/18(火)「被爆の実相とデジタルアーカイブ 新たな継承の体験」を開催しました
9月18日(火)、東京大学本郷キャンパス情報学環本館地下1階中山未来ファクトリーで、日本生活協同組合連合会、東京大学大学院情報学環渡邉英徳研究室にご協力頂き、…
継承・交流
2018.07.09
奈良で「継承する会(奈良版)」の動き
6月18日(月)、2年間にわたって「わかくさの会」(1985~2006)をはじめとする県内被爆者の会と被爆者たちの活動の掘り起こしをすすめてきた入谷方直さんが…
調査・研究・資料の活用
2018.07.08
前川多美江さん(歌集)から全歌集(4冊)の寄贈
長崎で被爆した歌人、前川多美江さんは、1954年に短歌と出会ってから長い中断をはさみ、1993年に竹山広を中心とする「ながさき短歌会」に参加して再出発。これま…
調査・研究・資料の活用
2018.06.01
広島二中・西村利信さんの原爆体験手記をご寄贈いただきました
当時、広島第二中学校二年生だった西村利信さんの原爆体験記が見つかり、その原本と小冊子データが、ご家族の意向でノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会にご寄贈い…
学習懇談会
2018.04.14
シリーズ10 「被団協文書」調査報告~『被団協連絡』を読む/『被団協速報』の誕生~
日 時:2018年4月14日(土)13:30~16:30 場 所:プラザエフ5階会議室、参加者29人(うち被爆者8名) 問題提起者:松田 …
調査・研究・資料の活用
2018.04.08
【資料庫部会】愛宕事務所で 春休みの被団協史料整理作業おわる
今年も2月24日から、昭和女子大学の学生さんたちの協力で、春休みを利用した被爆者運動史料の整理作業が行われました。今回は、昨年10月に寄贈いただいた故・肥田舜…
継承・交流
2018.04.06
【奈良】「ぴーすかふぇ」で2年間の県内原爆被害者の歩みの掘り起こしを報告
奈良県生協連などでつくる「ピースアクションをすすめる会」が3月21日、奈良市内で「ぴーすかふぇ」を開きました。 「ノーモア・ヒバクシャを奈良から」をテー…
調査・研究・資料の活用
2018.04.06
【資料庫部会】故・小西悟さん(日本被団協国際部長)の資料をご寄贈いただきました
1980年代から日本被団協の国際部長として被団協が独自の国際活動を展開する中心となって活躍された故・小西悟さん(広島被爆、2015.4.22死去)のご遺族(妻…
学習懇談会
2018.02.03
シリーズ9 被爆70年調査報告書“「被爆者として言い残したいこと」から何を学ぶか”
日 時:2018年2月3日(土)13:30~16:30 場 所:プラザエフ5階会議室、参加者32人 問題提起者:八木良広(愛媛大学教育学部…
調査・研究・資料の活用
2017.11.17
資料庫部会から―― 故・肥田舜太郎さんご遺族より資料の寄贈
10月30日、今年3月に亡くなられた肥田舜太郎さん(当会呼びかけ発起人、医師)のご遺族より、大量の書籍・資料(段ボール21箱分)をご寄贈いただきました。 …
投稿のページ送り
←
新しい
投稿
1
…
8
9
10
11
古い
投稿
→
年別一覧
2025年
(7)
2024年
(10)
2023年
(4)
2022年
(12)
2021年
(12)
2020年
(11)
2019年
(3)
2018年
(4)
2017年
(2)
2016年
(3)
2014年
(1)
カテゴリー
学習懇談会(15)
継承・交流(69)
調査・研究・資料の活用(23)
MENU
私たちについて
継承センターについて
会の紹介・法人概要
情報公開・年度ごとの総会報告など
通信バックナンバー
活動紹介
調査・研究・資料の活用
継承・交流
未来につなぐ被爆の記憶プロジェクト
学習懇談会
お知らせ
被爆者の声
発行物
継承センターの基本構想
ご支援のお願い